ちょっとヨットジュニアグランプリ1
2015-04-12(Sun) 23:59
今日はちょっとヨットジュニアグランプリ!
2015年度1回目のレース
です。
参加人数は過去最多。
どんなレースになるかな?
風は東寄り。
波はありませんでした。
本部船も準備万端です。
親御さんも観戦します。^^
今回のレースは予選決勝方式です。
予選を2レース行い、半分より上位ならば決勝へ。
半分より下位ならば順位決定戦へ進みます。
朝は弱かった風が上がってきました。
体を外に出してバランスをとりましょう。
セッティングも風の強さに合わせて帰ることが大切です。
落ちない沈や360もコースの中で行います。
半分ずつの人数でレースを行うため、常に半分の人数はレースを観戦します。
レースを見て次の自分の出番ではどんなふうにレース展開をするかを考えます。
スタート前の写真。
スタートしたら1マークへ向かいます。
シートをしっかり引きこんで船を加速させましょう。
風が上がってきて、体の大きなジュニアたちが元気になってきました。
微風と強風ではヨットの乗り方はガラッと変わります。
かっこいい!
スタート直後の写真です。
このときに上位に一気に入っていけるかがポイントです。
風が急激に弱くなったり強くなったりするコンディションのことを、“風が息している”と表現したりもします。
この写真は正に強くなった瞬間ですね。
マークの回航はコンパクトに隙間をあけずに行います。
ここが腕の見せ所!
予選を各グループで2本ずつで4本。
決勝を2本。
順位決定戦を1本行いました。
最後は2人乗りレースをやりますよ!
普段は大きな子同士では2人乗りはあまりしないので、みんな楽しそう。^^
遊びながら乗ることはあっても。真剣に競争することはありません。
これも新鮮で面白いですね!
それにしてもみんな2人乗りが上手でびっくりしました。
実力者同士のスーパーコンビ...
のはずが、チームワークが上手くいかずこんな調子...笑
レースが終わったら陸に戻って船を片付てから表彰式を行います。
U-9クラスの表彰。
初めて表彰された選手もいましたね。
小さなジュニアたちはまずは1人で乗れるようになって、U-9クラスに出場することを目標にしましょう。
U-13クラスの表彰。
激戦のこのクラス。
これからが楽しみなメンバーが揃っています。
U-16クラス。
総合の順位と変わりらない顔ぶれです。
安定した走りが印象的でした。
ガールズクラス。
男女関係なくレースを行えるのがヨットレースの魅力のひとつです。^^
総合の表彰。
順位のブレの少ない、安定した成績を残した選手が上位に入ってきました。
ミスが少ないのが良い結果につながったかな?
ヨットレースでのスタートの重要性に気がつき始めたジュニアたちが増えたように感じた今大会。
スタート時にはかなり前のほうまで攻めてくる選手も多く、自分から上位を狙っていく姿勢が頼もしく思えました。
私はジュニアに教えてほしいと言われてスタートのテクニックを教えたことはありますが、自分から子どもたちに競争の仕方やハングリーに上位を狙うことを教えたことはありません。
子どもたちに何艇かのヨットを与えてコースを設定すれば、遊んでいるうちに自然乗れるようになり、勝手に競争をし始めます。
公園にボールとゴールがあって子どもがいれば、自然とサッカーが始まるのと同じです。
「競争しなさい」とか、「勝ちなさい」なんて言わなくても、ヨットとコースがあればそこに競技が生まれます。
もしかしたら真の教育とは教えることではなく、環境と道具を用意してあげて必要最低限のことだけ伝えたら、少し離れて見守ってあげることなのかもしれませんね。
また海で会いましょう!
記事一覧に戻る